割り箸回収運動 使用済み割箸のリサイクル

捨てられない性格ゆえに、家の中に物がたまりがちな我が家。先日、食器棚を整理していたら、「お掃除に使うかもしれない」と、とっておいた使用済み割箸が大量に出てきました。使用済み割箸だけでなく、「お客様が来た時に使えるかも」と、とっておいた未使用の割箸も大量にあります。でもよく考えたら、こんなに必要ないのよね。

使用済み割箸→お掃除に使うには大量すぎる。
未使用の割箸→お客様が来た時は、お客様用の「塗り箸」を出すので使わない。
何年もかかって徐々に増えた割箸だけど、邪魔だし、見ていたら・・・片付かない我が家にだんだんイライラしてきてこの機会に全部捨てることにしました。(注:家の中が片付かないのは割箸のせいじゃなく、ただの八つ当たり^^;)

ゴミ袋にポイと入れようとした瞬間、「待てよ?もしかしたら使用済み割箸を回収している団体があるかもしれない。もしリサイクルできるものならば、ただゴミになるよりも活用できた方がいいよね・・・」とネットで調べてみました。そうしたら、王子製紙が社会貢献活動の一環として、割箸回収活動してたんです。(詳細 : 王子製紙株式会社・ 割り箸回収活動

回収しないもの

  • 竹箸
  • 塗り箸
  • スプーン
  • フォーク
  • 食べかす
  • 紙・フィルム
  • ひも
  • かまぼこの板
  • 焼けこげた箸
  • その他のごみ

王子製紙さんのページに回収しないものの注意書きと送り方が書いてありました。竹箸は送ってはいけないそうなので、自宅での掃除に活用することにし、それ以外の割り箸を箱詰め。送料負担しなくちゃならないのが、ちょびっと家計に痛いけれど「もったいない」の精神で、リサイクルに参加しようと思います。ちなみに、私はコンビニやスーパーで、割箸もらいません。全て夫が持ち帰った割箸。夫は節約やリサイクル・エコには、かなり無縁な男。割箸を辞退するどころか「多めに下さい」と言ったりします。(←迷惑だ!妻はかなり迷惑に思っているぞっ)「もらってくるな」と何度言っても直りません。夫に、割箸辞退する習慣をつけさせるには、かなりの忍耐・努力が必要です。(ノ_・。)

割箸リサイクル
↑暇だったので、ダンボールに詰めながら数えてみたら、155膳分ありました。重さは約1kg、こんなに溜め込んでいる人いないよね・・・。割箸3膳分でA4コピー用紙1枚分になるそうです。我が家の割り箸だけでA4用紙51枚分。送料かかるし、お友達を誘って一緒に送った方がいいかなぁと思います。幼稚園・小学校・スーパーなんかで集めてくれたらいいのにね~。ちなみに、送料は自己負担だし、割箸を送っても何も、もらえません。my箸の活用を考えなくては・・・。

備考:’08/09/20にアメーバブログで書いた記事を移行しました。

2010/11/02追記:
日本製紙も社会貢献活動の一環として2004年からわりばし回収リサイクルをやっていました。但し、仙台だけみたい。日本製紙わりばし回収リサイクル