ダンボールコンポストとゴキブリ

「ダンボールコンポスト ゴキブリ」というキーワードで、当HPやブログにお越しくださる方がいらっしゃいます。ダンボールコンポストからゴキブリが出てきたのか?それとダンボールコンポストを始めようと思っているけれどゴキブリが寄ってくるのではないかと心配している・・・いずれかでしょう。

我が家ではダンボールコンポストを2008年から1年ちょっと運用していますが、ゴキブリは家の中でも外でも見た事がないです。(もしかしたら気づいていないだけだったりして)。私もゴキブリ大嫌い。ゴキブリ大好きって人はいないでしょうから、宣言する事でもないけれど、ゴキブリはかなり苦手なので、もしダンボールコンポストからゴキブリが出てきたら、その時点でコンポストはやめると思います。ゴキブリに限らず、不快害虫と遭遇しない為には、発生してから対応するのではなく、発生しないように虫対策をすることが必須。

ゴキブリと遭遇しないように侵入経路をたつ
ゴキブリが心配ならダンボールコンポストを始める時に、虫対策を徹底しましょう。泥棒と一緒で、中に侵入しずらい方が被害にあう確率は減るわけです。

(楽天市場)
↑こんな感じのダンボールコンポストの場合、ダンボールの蓋がついているからといって安心してはいけません。ダンボールコンポストで生ごみの分解&堆肥化が始まると、温度上昇による湿気で、ダンボールは変形します。変形するという事は、本体と蓋部分の隙間が広がるという事。分解するまではやはり生ごみですので、隙間から生ごみ目当てにゴキブリが侵入する可能性は否定できません。ダンボールの蓋の上からコンポストキャップを深く被せ、虫が侵入しずらくしておく必要があります。

被せたコンポストキャップの下部分にゴムを通しておく。コンポストキャップの下部分をストッキングなどで硬く縛る(←キャップを取り外すたびにしばるのは面倒だと思いますが。)ダンボールコンポストそのものを、通気性のよいファスナー付きの袋(布/不織布製)にすっぽり入れてしまう。ゴキブリだけでなく、ミズアブ対策として、目が細かい布の方がベター。

ゴキブリの嫌いなハーブの香りを利用する。(嫌いなだけで万能ではないので注意)

(楽天市場)
ローズマリーやペパーミントをダンボールコンポストの周りで育てる。但し植えてるだけではそんなに香りはしないので、触ったり叩いたりして香らせることが重要だと思う。(西洋なんかでは、ハーブをドライフラワー状にして入り口に置いておくっていいますものね。踏んづけるたびに香るから)

ローズマリー・ペパーミント等ハーブを、ダンボールコンポストに直接投入。嫌気状態にならないようダンボールコンポストの基材を攪拌後、穴掘って生ごみを埋め、埋めた上にハーブを置いておけば、熱と湿気で蒸されて、ゴキブリ対策だけでなく、臭い対策としても使えます。ハーブは、料理でも使えるしいろんな意味で育てるのがよいと思います。

嘘か本当かわかりませんが、ゴキブリはハーブの中でも特にクローブが嫌いらしい。

「虫除けの木」ニームの木を育てる。
植えるだけで、バッタ・蚊・ハエ・ゴキブリ・コガネムシ・アブラムシ・ハダニ・など、約200種類以上の害虫に効果があるといわれていて、人や鳥・ペット・カエルなどには無害だそうです。ニームに含まれるアザディラクチンという成分に、虫の脱皮や羽化、摂食を阻害する効果があることで人気なようですが、下記のようなページを見つけました。

ニームオイルの有効成分アザデラクチンは、世界的に農薬として利用されている一方で、日本においては農薬として登録されておらず、農薬として使用、販売することが出来ないことは明らかです。また、農薬登録を受けていないことで、使用基準や残留基準が設定されていない等の問題をはらんでいます。 情報元はこちら→ニームオイルについての考察

また、ニームは熱帯原産の非耐寒性植物で、冬になると外では確実に枯れるそうです。結構お値段が高いみたいなので、冬枯れちゃうのはちょっと・・・とう方は、夏場は外・冬場は室内で育てるという方法もあります。ゴキブリが嫌う木だという事なので、鉢底に潜んでいる事はないと思いますが、ゴキブリにも個体差があるかもしれません。ニームOKなゴキブリがいたら恐怖です。家へのゴキブリ侵入経路として観葉植物などの鉢に隠れて入ってくることがありますので、室内に入れるのは、自己責任でおこなってください。

ちなみに私はニームの木を買いコンポスト脇でひと夏限りと思って育てていますが、育てるだけで葉っぱをむしってコンポスト内に投入するとかはやっていません。ニームオイル(ニームの木から抽出した成分が濃い液)ではないので大丈夫だとは思うけど、安全性が疑われるかもしれない物を投入するのは心配なので。ハーブ同様、植木鉢に水遣りする時にジョーロの先で葉っぱにちょこっと触れています。

市販のゴキブリよけ又は駆除剤に頼る。
私は、市販のゴキブリよけを買い、周りに設置するとか殺虫成分が入っているコンバットを予防の意味で置くことも考えました。

ゴキブリよけはいいとして・・・、駆除剤の方は安易に設置するのはどうかな?って思います。コンバットの臭いで呼び寄せちゃったら困るし、耐性が出来て死なないスーパーゴキブリになっても困る。実際に出た時に設置すればいいかなぁと思います。ダンボールコンポストからゴキブリが発生した時は、私がコンポストをやめる時でもあるので、この方法を使わずにすむ事を心より願うばかりです。

楽天市場で 「虫除けの木」ニームの木 をさがす
楽天市場で ローズマリー をさがす
楽天市場で ペパーミント をさがす

楽天市場で 天然ハーブのゴキブリよけ をさがす

実際に確認したわけではないので、真偽のほどはわかりませんが、Wikipedia ゴキブリ 注:グロテスクな画像有によると、摂氏50度以上の温度の中で生存することはできないそうです。ダンボールコンポストは時に60~70度になることもあります。これが真実であるならば、高温を保てば大丈夫という事になるのですが・・・。

その他参考サイト:
Yahoo知恵袋 コンポストをやっておられる方に聞きたいです。ゴキブリはよって来ないのでしょうか。
エコライフかながわ -ふじさわ昌隆ブログ