久しぶりにダンボールコンポストネタ。ダンボールコンポスト3号機による生ごみ堆肥化は終了し、4号機の運用が5月末から始まっておりました。3号機までと違うこと・・・それは基材に緑のチップ(清掃センターでもらってきた剪定チップ)を使っている事です。理由はピートモスが有資源であると知ったから。ピートモスが環境問題になっているらしいので、別の基材を試したかったのです。ダンボールコンポスト3号が不調な時に作った4号の基材(100均圧縮ピートモス)は、別で使う事にしたので解体。ピートモスはビニール袋で保管することにして、ダンボールコンポスト新4号として剪定チップを試す事にしました。
始めは、「木の香りがしていい感じ♪」なんて思っていたけど、5日もたった頃から、緑のチップを使った事を深く後悔する出来事が発生しました。何故ならベランダで虫がいっぱい発生したからです。といっても、この時点では、ダンボールコンポストにありがちなダニとかミズアブとかではありませんでした。カナブンみたいな形の(体長1cmくらいですかね?)黒い虫。ベランダを這っているのを見て一瞬、ゴキブリか?とびびってしまいました。(T_T)
ゴキブリではないとわかった後も、ベランダに虫がいるのは、あまり気分のいい事ではありません。はじめどこから来ているのかわからなかったのです。、ある日ダンボールコンポスト4号機の中で同じ虫を発見し、発生源が特定できたのでした。多分剪定チップの中に住んでいたか、卵がうみつけられていたのでしょうね。それが生ゴミ投入&分解による温度上昇で、這い出てきちゃったんだと思います。ベランダで4・5匹捕殺しました。
そして、昨日・・・。
ダンボールコンポスト4号機のコンポストキャップの上にミズアブ君(通称:便所バチ)がとまっているのを発見。うぅぅっ今までミズアブの来襲は一度もなかったのに・・・。(ノ_-。) ミズアブがとまるって事は、ダンボールコンポスト内の臭いがもれてるんだと思います。ミズアブにとって魅力的な臭いなのでしょう。追い払ったけれど、今日見たらコンポストキャップにいっぱい産卵していました。あの、ヌカが固まったような卵が気持悪くて、とっても不衛生な感じ。ダンボールコンポスト4号機は、早々に終了(←ミズアブが孵化して中に入っている可能性あるので、成長する前に抹殺予定。絶対許さない!)
あ、ちなみに既に5号機稼動中です。5号機は、ホームセンターで買ってきた竹チップが基材となっていて、臭いも出ずにかなり順調です。ベランダにダンボール箱が5箱もあるのか?と思われる方もいらっしゃるでしょうから、念のために書いておくと、1号2号の堆肥は土と混ぜてベランダ菜園に利用してしまったのでもうありません。それでも十分、箱多い?
注意:この日記は、以前アメーバブログで2009/06/22に書いたダンボールコンポスト日記を移動させたものです。ダンボールコンポストについてまとめたページがあります。これからコンポストを始める方の参考になれば幸いです。