夏の暑さ対策。少しでも涼しく過ごす為に、お風呂の残り湯を使ったマンションベランダ打水大作戦で、蒸散作用を利用しています。打ち水する時間帯は、気温が上がる前や、日が落ちてから。日中やると逆効果。エアコン代(電気代)の節約になるでしょうか?
月: 2008年8月
ダンボールコンポストとゴキブリ
ゴキブリなどの不快害虫と遭遇しない為にダンボールコンポストで心がけている事など。侵入経路をふさぎ、虫対策を行います。
ダンボールコンポスト 虫対策
ダンボールコンポスト ミズアブ(ウジムシ)・コバエ・ダニなどの虫対策。虫を発生させない為に&発生してしまった時の駆除方法や対処法について。
コンポスト導入のメリット
コンポスト導入のメリット。自宅で生ごみ処理&堆肥化を実践するようになってからなるべくゴミの出ない生活を心がけるようになりました。リユース・リサイクルなどエコに対する意識も変化。
ダンボールコンポストが臭わないというのは嘘
ダンボールコンポストが臭わないといのは嘘で、コンポストに投入する物や分解の過程で臭いは変化します。但しその臭いは生ごみの腐敗臭とは異なります。言葉で説明するのは難しいですが、投入する物によってどのように臭いが変化するか書きました。
生ごみ堆肥化 入れ過ぎない方がいいもの(油)
ダンボールコンポストに油を入れると、温度が目に見えて上昇するため、意識的に温度を上げる時に入れたくなる気持ちもわかりますが、堆肥として使う時の事を考えると、入れ過ぎない方がいいと思います。
EM菌はダンボールコンポストには使わない
EM菌はダンボールコンポストには使いません。EM菌は生ごみを嫌気発酵させる為の資材です。
生ごみ堆肥化 入れてはいけないもの(腐った物)
コンポスト内の状況をわざわざ悪化させる必要はありません。悪臭や虫を呼ぶ原因になると困るので、腐敗した物はダンボールコンポストに入れない方がいいと思っています。
生ごみ堆肥化 入れない方がいい物(硬い物・肉類の骨)
鶏の唐揚を食べた後の骨を投入したら、分解されずにいつまでも残っていました。魚の骨はアラのようなごつい物でもすぐなくなるのに、肉類の骨はなかなか分解しません。沢山いれると、攪拌する時に邪魔になるのかもしれません。
生ごみ堆肥化 卵の殻
卵のからはダンボールコンポストに入れてはいけないと書かれている物を見ました。何でだろう?と不思議だったので、その理由について考えてみました。